診療時間はこちら

ご予約はWEBまたはお電話よりお願い致します。
ご質問などもお気軽にご相談ください。

診療時間 日祝
9:00〜13:00 ×
14:30〜18:00 × ×

:月曜日…18:30まで :土曜日(隔週)…9:00〜14:00 ※月1~2回
【休診日】日曜・祝日

最新の休診日などはお知らせまたは診療日カレンダーをご覧ください。

口腔外科

口腔内に起こった
あらゆる症状に対応

当院ではお口の精密検査時、粘膜疾患などの視診も行っております。身体の疾患がお口にも現れることがあるからです。
口腔外科は口腔に起こるさまざまな病気の診断を行い、治療をしていきます。

口腔外科とは

口腔外科では、親知らずの抜歯、歯根端切除、顎関節症の対応、粘膜にできた口内炎などの治療を行います。ほかにも筋肉が原因で生じた痛みなど、お口周りのさまざまな症状に対応しているのが特徴です。
虫歯や歯周病以外でもお口周りで気になることがあれば、当院の口腔外科をご利用ください。

親知らずの抜歯

  • 親知らずとは

    親知らずの正式名称は第三大臼歯(別名「智歯」)です。20歳ごろに生えることも多いので親知らずと呼ばれています。
    親知らずはそのまま真っ直ぐに生えれば、特に対応する必要はありません。
    しかし、横に生えたり、斜めに生えたり、中途半端に生えたりした場合はさまざまな悪影響を及ぼします。

  • 抜歯の必要性の有無

    • 抜歯が必要なケース

      痛みや腫れなどトラブルを引き起こしている場合(もしくは引き起こすと予想される場合)は抜歯を検討します。他にも斜めに生えてきて、歯垢や歯石が蓄積したり、歯並びに悪影響を及ぼしたりするケースでも抜歯となることがあります。

    • 抜歯が不要なケース

      親知らずは必ずしも抜歯をしなければいけないわけではありません。綺麗にまっすぐ生えていて、虫歯や歯周病を引き起こしたり、歯並びに悪影響を及ぼしたりすることがなければ、特別な処置は必要ありません。

  • 当院の親知らずの抜歯の特徴

    • 抜歯時の痛みに配慮

      表面麻酔の後に通常の麻酔を行うことで、針や麻酔液が注入される際の不快感を減らすことが可能です。
      麻酔が効いた状態で抜歯をするので、治療の初めから終わりまで痛みや違和感を抑えられます。

    • スピーディで低侵襲

      当院では抜歯の際、患者様に負担がかからないよう、短時間で処置を終えることを心がけています。
      多くのケースで1本あたり数分程度、埋まっている親知らずのような症例でも数十分程度が目安です。

    • 安心・安全を優先

      患者様の中には親知らずの位置が、下顎の骨の中にある下歯槽神経と近いケースがあります。そのような状況で抜歯をすると、数%の確率で一過性の麻痺がでる可能性があります。そのため当院では抜歯前にCTを用いるのが特徴です。親知らずと神経の位置関係を正確に把握することで、より安全に抜歯を進められるようにしています。

歯根端切除

  • 歯ぐきに腫れ、膿、痛みなどの症状が現れた場合、歯の根の部分に炎症が起きている可能性があります。特に「歯根嚢胞」と呼ばれる膿を含む袋が形成されているケースも考えられます。
    このような状況においては、根管治療を行うのが一般的です。しかし、歯根が湾曲していたり、治療器具が根の深くまで届かなかったりする場合は、根管治療を進めるのが難しくなります。
    その場合当院では「歯根端切除術」という治療法をご提案可能です。歯根嚢胞を取り除いた後、歯根端を切除し、逆根管充填を行います。その後に根管を密封することで、抜歯しか選択肢がないと言われるような症例においても、可能な限り歯を保持する効果が期待できます。

    治療期間・回数
    10日程度・5回程度
      • 根管治療が難しい症例に関しても、抜歯せずに歯を残せる可能性があります
      • 被せ物(クラウン)は外さずに治療を終えられます
      • 切開する位置によっては歯ぐきが下がる場合があります(歯根嚢胞が根の先端のみの場合は問題ありません)
      • 治療後一時的に腫れや痛みが生じます(ただ痛み止めや抗生物質などでコントロール可能です)
      • 自由診療となります

粘膜疾患の治療

  • 口腔粘膜疾患とは

    「口内炎が同じ箇所に何度もできる」「食事中に口の粘膜が痛む」「口の粘膜が赤く荒れている」などがあれば、もしかしたら口腔粘膜疾患かもしれません。 ほかにも以下のようなお悩みがあれば、口腔粘膜疾患を伴っている可能性がありますので迅速に当院までご相談ください。

    • 体調を崩した後、唇や口腔内にぶつぶつができた
    • 口腔内の粘膜に白いすじがある
    • 口の粘膜がざらざらしていて白っぽい
    • 口の粘膜に水ぶくれができて痛みがある
  • 主な口腔粘膜疾患の例

    • 再発性アフタ

      再発性アフタは、口内の粘膜に小さな潰瘍が繰り返し形成される病状を指します。口を噛んだといった直接的な原因がない場合でも、潰瘍は周期的に出現します。
      発症要因としては、免疫系の過剰反応やストレス、体調の変化などが影響している可能性が示唆されています。ただ詳しい原因はいまだ不明です。治療法については、ステロイドが配合された塗り薬が一般的に用いられます。この塗り薬は炎症を鎮静化し、痛みを和らげる効果があります。

    • ウィルス性口内炎

      ヘルペスや帯状疱疹は、ウィルス性口内炎の代表的な例です。
      また、通常は子供に見られるヘルパンギーナや手足口病もウィルス性口内炎に含まれます。共通しているのは主に唇や口内に小さな水疱が生じることです。症状が初期段階であれば抗ウィルス薬の使用が効果的ですが、同時に対症療法による症状の軽減も行われます。症状が重い場合は、口腔外科への紹介状をお書きします。

    • 口腔扁平苔癬

      口の粘膜に白いレース模様が現れる疾患です。ほかにも赤み、潰瘍、水疱、白斑などの多様な症状が見られます。痛みの有無は患者様の状況によって異なります。原因はまだ解明されていませんが、金属アレルギーやC型肝炎ウィルスとの関連性が指摘されています。

    • 口腔カンジダ症

      口内の粘膜に存在するカンジダという種類の真菌により、口の中に白い苔状の塊が形成されたり、粘膜が赤くなったりする病気です。主な原因としては口内炎、免疫力の低下、特定の薬の副作用などが挙げられます。また歯科の領域では、入れ歯にカンジダ菌が付着することで、口の粘膜に悪影響を及ぼすと言われています。

    • 自己免疫性水疱症
      (天疱瘡、類天疱瘡など)

      身体が持つ免疫システムが皮膚や口腔粘膜に攻撃を加え、水ぶくれができる疾患です。特に口腔内だと、水ぶくれが破れることも多く、潰瘍症状となり、痛みや出血を引き起こします。また口臭を伴うこともあります。

    • 白板症

      舌、歯肉、頬粘膜などの表面が白く変色し、肥厚する病状です。癌化する可能性があるため、組織検査を行ったうえで経過観察および外科的な切除をご提案します。特に、病変部が大きい場合は専門の病院に入院したうえで、全身麻酔下で手術を行うこともあります。

    • 悪性腫瘍(がん)

      口腔粘膜にも悪性の腫瘍、すなわち「がん」が発生する可能性があります。口内炎と混同しやすいこともあり、患者様ご自身ではなかなか違和感に気づけないのが現状です。口腔がんは、早期発見・早期治療によって回復が見込める疾患です。そのため、ぜひ定期検診を受けるようにしましょう。もしがんの疑いがある場合には、口腔外科で詳しい検査や治療を受けることをご提案します。