JR線・京浜急行線「品川駅」より徒歩7分 / 京浜急行線「北品川駅」より徒歩5分
虫歯なってしまった場合、虫歯の大きさによって治療方法があり、ご納得いくまで、丁寧にご相談させていただきます。根管治療は難しい治療ですが、なるべく再治療を繰り返すことのたないよう拡大鏡の使用や、必要に応じてマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を使用し感覚に頼ることだけの治療ではなく、術部位の視野が格段に見えることによって高度な精密根管治療を受けることができます。
歯を支える骨が失われていく歯周病は、年齢を重ねる毎に歯を失う要因のトップになり、歯周病原因菌が口腔内の毛細血管をから全身の血管を通じて全身疾患にも影響を及ぼすとも言われております。当院では、口腔内写真の撮影や現状の歯型の採取、歯周精密検査を行い、進行を停止できるよう、ご相談しながら治療を重ねていきます。
お口の健康を保つには、予防歯科が不可欠です。わたくしたちスタッフ一丸となって、個々の患者様の健康維持のために、努めてまいります。患者様、担当歯科医師及び歯科衛生士でお口の状態に合わせてご検討しており、予防プログラムをお伝えしていきます。
当院ではお口の精密検査時、粘膜疾患などの視診も行っております。身体の疾患がお口にも現れることがあるからです。口腔外科は口腔に起こる様々な病気の診断を行い、治療をしていきます。また、親知らずの抜歯や歯根端切除も行っております。
ノーベルバイオケア社のブローネマルクシステムを使用しております。世界で最も多くの科学的文献で証明されているインプラントシステムです。顎の骨にフィクスチャー(人工歯根)を埋め込み、その上にアバットメントと言う土台を立て、人工歯をかぶせます。天然歯と同じような見た目・咬合を得ることができ、ブリッジのように隣の歯を削らずに済むというメリットがあります。なお、インプラントを長持ちさせるには、天然歯と同じで歯磨きや歯科医院でのメンテナンスを受けることが必要不可欠です。
当院では患者様一人一人にあった物を提供していきます。いろいろな種類がございますので、適宜ご説明させていただき治療をしていきます。
まずは歯科医院になれるところから始めましょう。大人と同じで、信頼関係を築くのが大切です。お口全体のチェック、歯磨き指導・食生活指導、フッ素塗布、虫歯治療などを行います。歯並び等のご相談も受け付けております。お気軽にお申し付けください。
歯列不正は、噛み合わせや虫歯・歯周病に影響を及ぼします。お口の健康維持のために矯正治療を行うことは非常に有効です。当院では月に2回日本矯正歯科学会認定を招いて診療に当たっております。
乱杭歯(凸凹)、上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)、開咬、過蓋咬合、など
うまく噛めない、虫歯になりやすい、歯周病になりやすい、見た目がよくない、発音が悪い、など
歯のホワイトニングや、白い被せ物(差し歯)の修復も行っております。白い被せ物の治療の際は、精密治療の為、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用します。
根管治療の再治療でお困りの患者様、歯を失う前にご相談ください。治療開始時にはレントゲン撮影をし、診査から行います。
当医院では自費の被せ物、詰め物、入れ歯、インプラント治療に関して条件を満たした方には10年保証しております。
詳しくは担当医にご相談ください。
お電話でご予約ください。
03-3474-6480
歯が痛い、歯茎が腫れた、入れ歯が合わないなど症状があるところから治療及び処置を行っていきます。
当院は悪いところだけを治すのではなく、お口全体を見る【一口腔単位の治療】を行っております。レントゲン写真・口腔内写真の撮影、場合によっては歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)で撮影し、肉眼で確認できない問題点を探していきます。また、噛み合わせのバランスや歯並びも見ていきます。
検査結果のご説明と患者様のご要望をお伺いし、今後の治療のプログラムを提案します。プログラムを進めていくためには、患者様のご理解とご協力が必要です。一緒に頑張っていきましょう。
歯科衛生士が虫歯や歯周病の原因となる歯石やプラークを除去していきながら、患者様とお口の中の環境改善を進めていきます。また、ブラッシング指導及び食生活指導も行います。
歯に詰め物や被せ物(差し歯)をすることが必要な場合は、歯茎が安定した状態になってから修復物を作成していきます。
治療終了後は、良い状態を維持できるよう歯科医院での定期検診が必要になります。ケアを怠り治療前の口腔内環境に戻ってしまわないために、ぜひともご来院ください。
当院では、初診の日は必要の検査を行い説明をさせていただくため約1時間を予定しております。もし時間が取れない場合は前もってスタッフまでお知らせください。
また、クリーニング(歯石除去)のみを希望の場合でも初診日には原則的に検査・説明となりますので予めご了承ください。
なお、予約のご希望についてはでき得る限りご希望に沿うようにいたしますが、ご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
お電話でご予約ください。
03-3474-6480
直訳すれば「第二の意見」で、「病状や治療法について、自分の担当医以外の医師の意見を聞き、参考にすること」をいいます。
このような場合に、ご自身で納得して治療を選択し受けるために、他の医師の意見も聞いてみると言う方法です。
当院では出来る限りお待たせしないように予約制をとっています。予約時間を過ぎてご来院された場合、次の患者様にご迷惑がかかるため予約の取り直しをしていただくことがございます。連絡なくキャンセルが続く場合、残念ですが治療をお断りすることがございます。また治療内容により順番が前後することがございます。予めご了承ください。